ブログ記事
DigitalOceanとLinodeを比較│おすすめはどっち?2025年
一見すると、DigitalOcean(デジタルオーシャン)とLinode(リノード)のサービスはそっくりです。違いを探るべく、両社のレンタルサーバーを筆者が実際に利用し、比較しました。その結果、サポートの質、パフォーマンス、セキュリティ機能などに重要な差があることが明らかになりました。 残念ながら、Linodeはイマイチです。サポートに問い合わせても、ほとんど助けになりませんでした。また、セキュリティ機能は完成しておらず、ベータ版に登録しなければなりません。 一方、DigitalOceanのサポートのほうが役立ちましたし、しっかりしたセキュリティ機能を無料で使えるほか、Linodeより高速です。そのため、今回の比較ではDigitalOceanの勝ちとなりました。DigitalOceanの60日間無料体験はこちらです。DigitalOcea...
SSD搭載! 高性能・格安のおすすめVPS 8選│2025年
SSDを搭載したVPS(仮想専用サーバー)と聞くと、期待してしまいますね。「SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)を採用している」ということは、パフォーマンスと信頼性が高いはずだからです。ところが、HDDをSSDにしても「高速で、絶対に停止しないVPS」という保証にはなりません。 もちろん、読み書きするために物理的に動かなければならず、壊れやすいドライブと比べると、SSDは動かなくても読み書きできるのが良いですが、それだけでは優れたVPSとは言えません。SSDを使用したストレージに加えて、適切な技術を導入し、最適化したレンタルサーバなら、速度が何倍も速くなり、信頼性もアップします。 では、優れたVPSを見極めるにはどうすれば良いのでしょうか?本記事では、SSDを搭載したVPS(仮想専用サーバ)を片っ端から試し、最高のサービスをランキングに...
Google Cloud Platform (GCP) の料金体系を徹底解説│2025年
GCP(Google Cloud Platform)は高性能クラウドコンピューティングサービスで、最高のパフォーマンスのサイトを運営できます。では、料金はどれくらいかかるのでしょう?AWS(Amazon Web Services)などの他社サービスより安いか気になりますが、その答えを調べるのは簡単なことではありません。 GCPは料金体系が非常に複雑なのです。併用可能な割引プランが複数あり、有料アドオンも多く、料金は秒単位で請求されます。実際、GCPの料金体系があまりにも分かりにくいことが原因で、必要以上に料金を支払うことも珍しくありません。 この記事ではGCPのコストに関する疑問をすべてお答えしていきます。GCPの数々のサービスと全費用を徹底検証し、他社サービスと比較しました。その結果、GCPのさまざまな割引を活用すれば、他社サービスと比...
マイクラにおすすめのレンタルサーバー 6選│2025年徹底比較
マインクラフト(Minecraft、以下マイクラ)をプレイするには、高性能CPUはもちろん、十分なメモリも必要です。特に、多数のMODやプラグインを使いたい場合、処理能力が足りなければゲーム中にラグが発生してしまいますから、スペックが重要になってきます。 ところが、マイクラ向けレンタルサーバーと宣伝していても、「マイクラをインストールするのがやっと」のサービスもあります。また、マルチプレイを楽しみたい場合、高価格のプランでも、プレイヤー数を制限しているレンタルサーバーもありますから、注意が必要です スペックだけでなく、価格の面でもマイクラにおすすめのレンタルサーバーはどれでしょうか? 多数のマインクラフト向けレンタルサーバーを徹底検証し、おすすめのサービスを6つ厳選しました。ニーズに合わせてお選びください。 お急ぎですか?...
2025年も使えるおすすめのVPN無料トライアル 5選
永久に無料のVPSをお探しの方は残念ながら、そのようなサービスはありません。あったとしても、偽物です。今回、おすすめのVPSを見つけるべく何時間も調査しました。無料VPSホスティングもたくさん見つかったのですが、すべて偽物だったのです。 幸い、無料トライアルがある高品質VPSホスティングもいくつか見つかりました。無料トライアルと言っても、プロバイダによって利用できるサービスの内容は大きく異なります。キャンセルするのがとても大変だったり、利用できる機能が少なすぎてお金を払わなければ使えないものもありました。 試す価値がある無料トライアルがどれか調べるため、できるだけたくさんのサービスの無料トライアルに加入し、結果をトップ5ランキングにまとめました。この記事でご紹介するプロバイダなら、リスクなしでパワフルなVPSサービスを自由に試せます。 ...
おすすめのLinuxサーバ7選│高速で安全! 2025年
Linuxは安全性が高く、多目的で、スクリプトが充実しているなど、魅力の多いサーバOSですが、最大限に生かすには適切なレンタルサーバを選ぶ必要があります。Linuxサーバが人気なのは間違いありません。しかし、Linuxの全機能を活用できるレンタルサーバは少ないのが現状です。 Linuxはオープンソースで自由度の高いOSなので、レンタルサーバのせいでアプリやWebサイトが制限されるのは嫌ですね。また、Windowsとは違い、Linuxのライセンスは無料ですから...
ブログにおすすめのレンタルサーバー 8選│安くて簡単! [2025]年
ブログを公開するなら巷のレンタルサーバーで構いませんが、ブログを成功させるのであれば、性能が良いレンタルサーバーを選びましょう。高性能のレンタルサーバーはページの読み込みが速く、信頼性も高いのが特長です。そのため、世界中どこでも素早くページが表示され、サイトが停止してしまうことはほとんどないので、いつでもサイトにアクセスできる状態を保てます。 「難しそう…」と思うかもしれませんが、ご安心ください。コーティングのスキルがなくても大丈夫です。とても使いやすいレンタルサーバーが多く、カスタマーサポートも親身に対応してくれますから、初めてでも安心してブログを始められます。 今回、多数のレンタルサーバーを実際に試し、ブログにおすすめのサービスを8種類厳選しました。この記事でご紹介するレンタルサーバーは使いやすく、手頃な価格で、ブログを始めるのに必要...
Amazon AWSの解約・返金手順│ステップごとに解説!2025 年
Amazon AWSは文句なしのクラウドサービスとは言えませんが、アカウントを解約したところ、全額を返金してもらえました。ただ、一番安いEC2インスタンスに加入したところ、解約はかなり大変であることが分かりました。この完全ガイドでは、スクリーンショットを交えてAWSの解約手順を解説していきます。 他社のクラウドサービスと同様、AWS(アマゾンウェブサービス)は多種多様なホスティングサービスを提供しています。しかし、AWSは他社よりナビゲーションしにくいと感じました。複数のメニューをクリックしなければ、請求に関する重要な情報が見つからないことがあったのです。気をつけなければ、予想より高額な料金を請求されるかもしれません。 そのため、AWSより使いやすいクラウドサービス、より柔軟でコストパフォーマンスの高いサービスをお探しの方もい...
Google Cloud Platform (GCP) を解約する方法│返金も! 2025年
Google Cloud Platform(GCP)は完璧なサービスとは言えませんが、解約したところ、約束通り全額を返金してもらえました。一番安い仮想サーバに加入したにもかかわらず、解約・返金手続きはかなりスムーズに進みました。 初心者にとって、Google Cloud Platform(GCP)は難易度が高めです。ユーザーインターフェースは日本語で表示できますが、些細なエラーでも、初めてだと解決に時間がかかってしまいます。また、料金体系が複雑で、予期せぬ料金が請求されることは珍しくありません。 「GCPより使いやすいプラットフォームが欲しい」「格安でマネージドサポートを受けたい」「GCPと同じくらい高性能で、柔軟性の高いサービスが欲しい」 そんな方には、...